精神保健デイケアほのぼの 平成30年5月の予定
「ほのぼの」の5月の予定表が完成しました。
5月の活動の調理実習ではグラタンと手作り肉まん作りに挑戦します。また4月の活動で作った押し花を使って花いっぱいのカードを作って、春を楽しみたいと思います。 フリータイムでは、手工芸、読書、大人の塗り絵、ゲームなど、参加メンバーが自由に活動内容を選択できます。 最新の予定表は下記をクリック!! ほのぼの5月の予定 |
![]() |
「ほのぼの」の5月の予定表が完成しました。
5月の活動の調理実習ではグラタンと手作り肉まん作りに挑戦します。また4月の活動で作った押し花を使って花いっぱいのカードを作って、春を楽しみたいと思います。 フリータイムでは、手工芸、読書、大人の塗り絵、ゲームなど、参加メンバーが自由に活動内容を選択できます。 最新の予定表は下記をクリック!! ほのぼの5月の予定 |
![]() |
神栖社協では、平成29年4月より「生活困窮者自立支援事業」を市から受託し、自立相談支援事業所を開設しています。 相談を受けてからどのような支援が必要か、相談者と支援員が一緒に考えます。支援員が具体的な支援プランを作成し、寄り添いながら自立に向けた支援を行います。相談は無料です。 |
![]() |
社協波崎支所では、【波崎、矢田部、土合】の各地域を対象に「高齢者相談センター」を市から受託し開設しています。 高齢者福祉サービスの申請代行、制度や事業の説明、安否確認や見守り等、高齢者の在宅生活を支援するための相談窓口として面接、電話、訪問などにより、きめ細かな対応をいたします。 相談内容に合わせて必要なサービスへ繋ぎますので、介護などに関しての疑問や困ったことがあれば、なんでも相談して下さい。相談や支援にかかる費用は無料です。 |
![]() |
![]() |
社協が神栖市より受託している「障害者相談支援事業(神栖地域生活支援センター)」の活動実績(平成30年3月分)です。 地域生活支援センターでは、身体・知的・精神障害者及び障害のある児童とそのご家族等からのご相談は、窓口への来所、電話、相談員の訪問、メールなどにより問題を一緒に解決するためのお手伝いをします。相談内容及び個人情報の守秘義務は厳守されますので、お気軽にご相談ください。 |
![]() |
神栖市社協は、「福祉後見サポートセンターかみす」を設置し、法人後見事業に取り組んでいます。法人後見とは、社会福祉法人等が成年後見人等になり、個人が成年後見人等となった場合と同様に、判断能力が不十分な方の保護・支援を行うことです。
福祉後見サポートセンターかみすでは、知的障がい者、精神障がい者、認知症高齢者などの判断能力が不十分な方々の権利を擁護するとともに、住み慣れた地域で安心して生活を送ることができるように日常生活自立支援事業と法人後見受任事業、制度利用のための相談支援を行っています。 |
かみすファミリーサポートセンターでは、子育てを地域で支援する「お子さんの一時預かり」活動を行っています。子育て経験者や保育士の有資格者が、サポーター養成講座を受講後、サポーターとして登録、活動しています。 預かり場所は、利用会員宅やサポーター宅、女性・子どもセンターや児童館などの公共機関となっています。お子さんの年齢や保護者の方のご希望に合わせて、センタースタッフが安心して預けられるようにコーディネートします。お気軽にご相談下さい。 |
![]() |
件数/実績 | 4月からの累計 | |
活動件数(実績) | 169件 | 1,930件 |
相談件数 | 71件 | 838件 |
新規利用会員登録者数 | 9名 | 104名 |
新規サポーター登録者数 | 0名 | 9名 |
![]() | この相談室は「ことばが遅い・上手に発音できない・落ち着きがない・他の子とうまく遊べない・耳の聞こえが悪いのでは?」といった不安を抱えるお子さんやそのご家族を対象に言語聴覚士が指導・助言を行い心身の成長を支援します。 |
日 時:平成30年4月19日(木) 午後7時〜午後9時 【テーマ】事例から学ぶ 自閉症スペクトラム障害の理解と支援 講 師:海老原 朱美氏(臨床発達心理士) 茨城県発達障害者支援センター 場 所:神栖市保健・福祉会館 2階 研修室 参加費:無 料 |
![]() |
社協の総合相談窓口(神栖本所、波崎支所)に寄せられた相談と訪問活動を報告します。 社協は福祉の総合相談窓口として、家族が障害を持ったときや介護が必要になったときの相談に応じます。 |
![]() |
・心の問題などの悩みがあって病院にかかるべきか悩んでいる。 ・家族や知人から精神科病院への受診を勧められているが、受診することや治療を受けることに不安がある。 ・身内に心の問題を抱える家族がいて、これからどう関わっていけばよいか悩んでいる。 ・精神障害者の利用できる福祉制度等について知りたい。 |
![]() |